(VB6.0用) サ ン プ ル の 内 容 |
No |
作成日 |
| アイコン化されているアプリを元のサイズに戻す |
001 |
01/06/16 |
| IMEの状態を設定する |
028 |
|
| アクティブウィンドウのキャプションタイトルを取得する |
128 |
02/04/20 |
| アクティブウィンドウにキーストロークを送る(SendKeysもどき関数) |
129 |
02/05/14 |
| アクティブコントロールを調べるには |
003 |
99/02/18 |
| アクティブなウィンドウ(Form)だけをタスクバーに表示する(2方法) No.196 |
195 |
03/05/11 |
| アップダウンコントロールの代わりにスクロールバーを使う |
117 |
02/02/19 |
| ANSI流文字列長を得る |
028 |
|
| アニメーションファイルを表示する |
038 |
99/06/24 |
| アニメーションをVBで表示(GIFファイルの) |
208 |
03/01/19 |
| アプリケーションの2重起動を防止する |
028 |
|
| アプリケーション(Excel.EXE 等)のバージョン番号を取得する |
257 |
03/03/05 |
| 網かけ文字列を印字・表示する |
004 |
99/02/10 |
| アラビア数字を漢数字に変換する(半角:全角相互変換可)(2題) |
006 |
01/05/17 |
| アルファベットの大文字を小文字に変換する |
028 |
|
| アルファベットの小文字を大文字に変換する |
028 |
|
| 一度に開いているフォームをすべて閉じる |
029 |
99/02/20 |
| 一番最後に見つかった位置を返す(ゆう(U)さん投稿分) |
007 |
99/02/26 |
| イメージコントロールの内容を印刷する |
028 |
99/02/03 |
| イメージコントロールによる画像の拡大・縮小 |
030 |
99/02/08 |
| イメージコントロールによる画像のスクロール(上下・左右) |
030 |
99/02/08 |
| イメージコントロールの使用方法(表示・拡大・縮小・移動他) |
030 |
|
| イメージファイルを印刷する |
031 |
00/06/01 |
| 印刷位置設定用プロシージャ |
035 |
00/05/02 |
| 印刷時用紙サイズ等の各種設定を指定する |
036 |
00/05/02 |
| [印刷]ダイアログボックスを表示する |
036 |
00/05/02 |
| [印刷]ダイアログボックスを表示する(APIを使って2種類) |
122 |
02/02/11 |
| 印刷がずれないように印刷する |
035 |
00/05/02 |
| 印刷する(データを表形式で) |
024 |
|
| インターネット一時ファイルを削除する |
245 |
03/02/02 |
| インターネットトランスファー(Inet)コントロールの使用例 |
132 |
02/07/20 |
| インターネットに接続して画像ファイル等をダウンロードする |
169 |
02/07/20 |
| インプットボックス関数をマスターする |
033 |
|
| インプットボックス等IMEのプロパティのない場所でIMEを使用 |
028 |
|
| Windowsディレクトリのパス名を取得する |
008 |
99/07/19 |
| Windows\Systemディレクトリのパス名を取得する |
008 |
99/07/19 |
| Windowsのバージョン情報を取得(API使用) |
127 |
02/04/01 |
| Windowsのバージョン情報を取得(簡便方法) |
127 |
02/04/14 |
| Windowsの特殊フォルダーのパス名を取得(WshShellオブジェクトを使って) |
125 |
02/03/29 |
| Windowsの特殊フォルダーのパス名の取得(APIを使っての) |
126 |
02/03/29 |
| Windowsを最小化(アイコン化)する |
001 |
01/06/16 |
| Windowsを終了・再起動・ログオフする |
032 |
02/01/02 |
| Windowsを終了・再起動する(WindowsXP 対応版) |
137 |
02/09/02 |
| WindowsXP スタイルでコントロールを表示する |
414 |
05/05/10 |
| ウィンドウを操作(終了・アクティブ・元に戻す・最前面に表示・等) |
001 |
01/06/16 |
| ウィンドウのキャプションタイトルを取得する |
128 |
02/04/20 |
| ウィンドウのハンドルを取得する(クラス名・キャプションタイトルを与えて) |
001 |
01/06/16 |
| ウィンドウのサイズ・位置・Zオーダーを設定する |
009 |
01/06/16 |
| ウィンドウをアクティブにする |
001 |
01/06/16 |
| ウィンドウを元のサイズに戻す |
001 |
01/06/16 |
| ウィンドウを最小化にする |
001 |
01/06/16 |
| ウィンドウを終了する(他のEXEの) |
001 |
01/06/16 |
| ウィンドウを常に手前に表示する |
009 |
01/06/16 |
| ウィンドウをウィンドウリストの一番下に配置する |
009 |
01/06/16 |
| ウィンドウをウィンドウリストの一番上に配置する |
009 |
01/06/16 |
| Web ページを開く(ハイパーリンクもどき) |
116 |
02/02/19 |
| 生まれた日の曜日・生まれてからの日数を求める |
023 |
01/12/21 |
| うるう年の判定方法 |
055 |
|
| 英字の小文字を大文字に変換する |
028 |
|
| 英字の大文字を小文字に変換する |
028 |
|
| Excel 用ファイルをMSFlexGridに表示する(DAOを使って) |
234 |
03/01/23 |
| Excelデータを読み込みテキストボックスに表示(DAOを使って) |
237 |
03/01/23 |
| Excel用データを編集する(DAOを使って) |
237 |
03/01/23 |
| Excelファイルのシート名を読込(DAOを使って) |
237 |
03/01/23 |
| エクスプローラーの検索ダイアログを表示 |
010 |
99/06/14 |
| エクスプローラーの検索ダイアログを表示(関連付けファイルを起動による) |
010 |
99/06/14 |
| エクスプローラーよりマウスのドラッグ・アンド・ドロップでファイル名の取得 |
105 |
99/06/18 |
| エクスプローラーを表示する(VBからフォルダーを指定して) |
133 |
02/06/22 |
| エクセル上にCSV及びTXTファイルをデータ型を指定して読込む |
251 |
03/03/09 |
| エクセル(Excel)をVBから操作する(その1) |
011 |
01/05/06 |
| エクセル(Excel)をVBから操作する(その2) |
012 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)の既存のファイルを開く |
013 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)が既に起動中かどうかを調べる |
014 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)の指定のセルの文字列を書式事取得しリッチテキストに表示 |
402 |
05/03/21 |
| エクセル(Excel)にデータを送りグラフを表示する |
016 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)でグラフを作成しピクチャーボックスに表示 |
286 |
03/04/22 |
| エクセル(Excel)で保存時のダイアログボックスを非表示に設定する |
017 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)とVB間でデータのやり取りをする |
017 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)の3Dグラフを回転させながら表示する |
016 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)のシートに画像を表示(3方法)及びサイズ変更 |
339 |
03/09/14 |
| エクセル(Excel)の表に罫線を引きシートを印刷する |
018 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)の印刷プレビューを表示する |
018 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)の表をVB上に貼り付け活用する |
019 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)の機能を利用してフリガナを取得する |
020 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)ワンポイントテクニック集 |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)でデータをソート(並べ替え)する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)のコメント文を操作する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)のDATEDIF関数と同様の自作関数(満の年月日を求める) |
023 |
01/12/21 |
| エクセル(Excel)の検索を実行する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で中央揃え・均等割付けを行う |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で表示形式を設定する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で文字列の表示角度を設定 |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で文字列の折り返し・列幅で縮小表示を設定する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で入力済み領域を調べる |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)でアクティブセル領域を調べる |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で改ページを設定する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)で印刷範囲を設定する |
021 |
00/05/06 |
| エクセル(Excel)VBAキーワードリファレンス集 |
|
00/05/06 |
| エクセル(Excel)ファイルのシート名及びシート数を高速に取得 |
237 |
03/01/23 |
| HTMLファイルをダウンロードする(API使用とINET使用) |
169 |
02/07/20 |
| HTMLヘルプファイルを開く及び閉じる |
253 |
03/11/04 |
| ADOを使ってCSVファイルをMSHFlexGridに表示する |
284 |
03/04/20 |
| 干支を求める |
023 |
01/12/21 |
| API関数使用時のエラー情報を取得 |
245 |
03/02/02 |
| API関数の使用方法(簡単な) |
037 |
02/04/14 |
| APIを使ってEnterキーや↓の入力でフォーカス移動 |
005 |
02/04/17 |
| APIを使ってWindowをアクティブにする |
001 |
01/06/16 |
| AVI(アニメーション)ファイルを表示する |
038 |
99/06/24 |
| MSChart 関係 |
022 |
02/04/23 |
| MSChart コントロールの基本的な設定項目とプロパティ |
|
99/02/19 |
| MSChartで簡単なグラフの表示方法(その1) |
022 |
02/04/23 |
| グラフの変更・データポイントラベル・凡例・マーカーの表示設定(その2) |
022 |
02/04/23 |
| MSChartで系列個別に任意のマーカーを設定する |
022 |
02/06/08 |
| MSChartでタイトル関係・目盛り・表示線・ハッチングを設定(その3) |
022 |
02/04/23 |
| MSChartでグラフを印刷する(その4) |
022 |
02/04/23 |
| MSChartでグラフを縦長で表示する |
136 |
02/04/24 |
| MSChartでグラフを点だけで表示(折れ線のマーカーの設定・線の非表示) |
022 |
06/08/26 |
| MSChartでグラフをモノクロで表示する(その5) |
022 |
02/04/23 |
| MSChartで3Dグラフの回転表示(その6) |
022 |
02/04/23 |
| MSChartで積み上げ棒グラフで合計のデータポイントラベルを表示 |
135 |
02/04/23 |
| MSChartで2種類の散布図を表示する |
136 |
02/04/24 |
| MSChartコントロールで設定方法が不明又は出来ない集 |
|
99/02/26 |
| MSFlexGridでEnterキーで次のセルに進ませる |
024 |
99/02/13 |
| MSFlexGridでカレントセルを設定・取得・他行・列管理 |
039 |
|
| MSFlexGrid関係(全般) |
024 |
99/02/13 |
| MSFlexGridでコピーしたセルの相対的位置関係で貼付 |
044 |
03/03/17 |
| MSFlexGridでスクロールを制御する |
024 |
99/02/13 |
| MSFlexGridでセルへのデータ入力 |
024 |
|
| MSFlexGridでセルを直接編集(エクセルのように)する |
034 |
|
| MSFlexGridでセルに色をつける |
039 |
99/02/13 |
| MSFlexGridでセルに縦書き文字を表示 |
039 |
99/06/18 |
| MSFlexGridでソート(複数列をキーに並べ替える) 3方法 |
365 |
03/11/29 |
| MSFlexGridでタブキーによるセルの移動 |
034 |
|
| MSFlexGridで各セル個別にToolTipTextを表示する |
039 |
|
| MSFlexGridで表示を早く(倍以上高速に)する |
039 |
|
| MSFlexGridで複数の任意のデータを任意の位置に貼付ける |
040 |
99/08/07 |
| MSFlexGridで方向キー(←→↑↓)で次に進ませる |
024 |
99/02/13 |
| MSFlexGridで1行全部選択反転表示する |
041 |
99/02/13 |
| MSFlexGridで入力したデータを消去する |
042 |
99/02/13 |
| MSFlexGridで文字列をセルの中寄で表示する |
024 |
99/02/13 |
| MSFlexGridでワードラップ時に行の高さを自動調整 |
163 |
02/07/06 |
| MSFlexGridでワードラップ時に行の高さを自動調整(API使用) |
163 |
02/07/06 |
| MSFlexGridに一度に表示できる行数を取得(sAkiさん投稿分) |
043 |
99/08/19 |
| MSFlexGridのカラー印刷(Pictureに表示してPictureを印刷) |
039 |
02/05/05 |
| MSFlexGrid のセル内を検索する |
209 |
02/09/17 |
| MSFlexGridの列の挿入と削除及び列の入れ替え |
039 |
02/05/08 |
| 円グラフを描く |
025 |
|
| 円形のフォーム及びコマンドボタンを作成する |
026 |
01/12/27 |
| 円形のピクチャーを表示するする |
026 |
01/12/27 |
| Enterキーや↓の入力でフォーカスを次に移動 |
045 |
00/04/21 |
| Enterキーや↓の入力でフォーカス移動(APIを使って) |
005 |
02/04/17 |
| OSの種類を取得する |
127 |
02/04/01 |
| OSのエディション情報を取得する |
127 |
02/04/01 |
| ExcelやWordのオートシェイプ(もどき)をVBで作成 |
395 |
04/08/04 |
| オブジェクトの表示・非表示を設定する |
047 |
|
| オプションボタンをコマンドボタンのような四角形で表示 |
|
99/02/18 |
| 仮想キーコード・ASCII値・スキャンコード間でコードを変換 |
002 |
02/03/28 |
| 仮想キーの押下状態(イベント)を取得する |
002 |
02/03/28 |
| 画像ファイルを印刷する |
031 |
00/06/01 |
| 画像(BMP・JPGファイル)をJPG 形式で保存 |
027 |
01/11/22 |
| 画像を拡大・縮小表示する |
027 |
01/11/22 |
| 画像データを圧縮して(JPG 形式)保存 |
027 |
01/11/22 |
| 画像を移動・スクロール表示する |
030 |
99/02/08 |
| 画像を読込PictureBoxに縮小画像をスクロールしながら並て表示 |
160 |
03/02/12 |
| 画像を拡大・縮小して印刷する |
031 |
00/06/01 |
| カーソル移動キー(↑↓)でのフォーカス移動 |
005 |
02/04/17 |
| カーソルを指定した位置に(テキスト入力時等に) |
048 |
|
| カタカナをひらがなに変換 |
028 |
99/02/12 |
| カタカナ半角だけを全角カタカナに変換する |
049 |
99/02/26 |
| 画面のスケールモードの単位変換 |
123 |
03/04/20 |
| 画面・フォーム・ウィンドウを取り込んで印刷する |
022 |
02/04/23 |
| 画面をコピーしてファイルに保存及び印刷 |
273 |
03/04/02 |
| カレントスレッドの実行を指定時間だけ中断する |
037 |
02/04/14 |
| カレントディレクトリの移動 |
093 |
99/06/16 |
| カレントディレクトリを取得する |
024 |
99/02/20 |
| 漢字キー等のキーをプログラムから操作する |
130 |
02/04/10 |
| 漢字キーをSendKeysメソッドで送る |
028 |
|
| 関連付けされたファイルを起動する |
050 |
|
| 関連付け起動によるファイルの印刷 |
134 |
02/08/05 |
| キーストロークをシミュレート(キーの押下げ・制御)する |
130 |
02/04/10 |
| キーストロークをシミュレート(押下げ・制御)する(SendInput関数使用) |
131 |
02/08/21 |
| keybd_event API関数を使ってのSendKeysもどき関数 |
129 |
02/05/14 |
| KeyDown イベントで取得出来ないキー(NumLock等)の取得 |
002 |
02/03/28 |
| 起動ディレクトリを取得 |
024 |
99/02/20 |
| キャプションタイトルを与えてウィンドウのハンドルを取得する |
001 |
01/06/16 |
| CapsLock・NumLock・Insertキー等のトグル状態を取得 |
002 |
02/03/28 |
| 鏡像(上下・左右反転)を表示する(ゆう(U)さん投稿分) |
056 |
99/03/27 |
| 今日の日付を得る |
051 |
01/03/22 |
| 空白を使ったフォールダー名の読込(Shell関数等で) |
052 |
|
| 区切り文字による文字列の切り出し(Split関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| クラス名を与えてウィンドウのハンドルを取得する |
001 |
01/06/16 |
| グラデーションを描く |
053 |
|
| グラフを作成し(裏でExcelで作成)ピクチャーボックスに表示 |
286 |
03/04/22 |
| グラフを表示する(MSChart関係を調べて下さい) |
022 |
99/02/19 |
| クリップボードの利用 |
054 |
01/03/14 |
| 経過時間測定方法色々(timeGetTime)API他使用 |
057 |
02/01/09 |
| 月末日を求める(2002年の2月の末日は28 Or 29日) |
055 |
|
| 現在の時刻を得る |
051 |
|
| 現在時刻を1/100秒単位で現す関数(ゆう(U)さん投稿分) |
058 |
99/02/26 |
| 検索置き換えをする(Replace関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 検索・置換をする(ダイアログボックスもどきを作成) |
059 |
00/05/13 |
| 検索ダイアログを表示 |
010 |
99/06/14 |
| 固定長のテキストファイルの読込み |
060 |
99/08/07 |
| コピー・貼り付け・切り取り・元に戻すを設定する |
054 |
|
| コピー・貼り付け・切り取り・元に戻すを設定する(APIを使って) |
124 |
02/03/29 |
| CommandButton でダブルクリックを取得する |
274 |
03/04/21 |
| Command ボタンの装飾(ForeColor・Alignment の設定) |
119 |
02/02/26 |
| CommandボタンのCaptionのAlignmentを設定(API使用) |
118 |
02/05/22 |
| 小技集No.1(ちょっと便利な) |
|
99/02/15 |
| 小技集No.2(ちょっと便利な) |
|
99/06/11 |
| コントロールを WindowsXP スタイルで表示する |
414 |
05/05/10 |
| コンボボックス・リストボックスで項目を右揃え(右詰)で表示する |
220 |
02/11/21 |
| コンボボックスでマウスカーソルの位置の内容を取得(クリックせずに) |
217 |
02/11/21 |
| コンボボックスのテキスト部の高さを設定する |
114 |
02/02/11 |
| コンボボックスのドロップダウンリスト項目数を変更する |
149 |
02/06/16 |
| コンボボックスのドロップダウンリスト項目の高さを取得する |
149 |
02/06/16 |
| コンボボックスのドロップダウンリストを表示する |
147 |
02/06/17 |
| 最後に見つかった位置を返す(InStrRev関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 最大化・最小化ボタンを無効にする |
100 |
|
| 最大化・最小化ボタンをプログラム上から削除する |
078 |
02/01/17 |
| サービスパック情報を取得する |
127 |
02/04/01 |
| GIFファイルのアニメーションをVBで表示 |
208 |
02/09/17 |
| JPG形式で画像を保存する |
027 |
01/11/22 |
| シーケンシャルファイルを扱う |
062 |
|
| CSVファイルをデータ型を指定してExcelに読込む |
251 |
03/03/09 |
| CSVファイル及びテキストファイルの総行数(件数)を瞬時に取得 |
159 |
03/03/05 |
| 時間を通常数値のように加減算・積算する |
063 |
00/04/22 |
| 時刻形式または日付形式の文字列を取得(FormatDateTime関数) |
263 |
03/03/08 |
| 時刻を変更する |
065 |
|
| Windows\Systemディレクトリのパス名を取得する |
008 |
99/07/19 |
| システムメニュー(フォームの左上)を操作する(削除・元に戻す) |
078 |
02/01/17 |
| システムを終了・再起動・ログオフする |
032 |
02/01/02 |
| 四捨五入の関数(四捨五入・切上げ・切捨て・指定位位置) |
064 |
99/01/31 |
| 実行される時間間隔を指定する |
028 |
|
| 実行時にコントロールを作成する |
099 |
02/01/29 |
| 指定した日数を加算した日付を求める |
065 |
|
| 指定した日付から曜日を求める |
065 |
00/04/21 |
| 指定した年月の末日を求める |
055 |
|
| 指定したファイルの有無を調べる |
015 |
99/06/14 |
| 指定したファイルのパスを取得する(サブフォルダー以下検索) |
141 |
02/05/18 |
| 指定のURLのHTMLファイルをダウンロードする(INET) |
132 |
02/07/20 |
| 指定のURLのHTMLファイルをダウンロードする(API使用) |
169 |
02/07/20 |
| 指定の位置に文字を印刷する |
035 |
00/05/02 |
| 指定の位置に罫線を印刷する |
035 |
00/05/02 |
| 指定の位置(印刷用)設定用プロシージャ |
035 |
00/05/02 |
| 指定のウィンドウを常に手前に表示する |
009 |
|
| 指定のドライブ・フォルダー・ファイルの存在の有無を取得 |
257 |
03/03/05 |
| 指定のプリンターで印刷する(2題) |
066 |
00/05/02 |
| 指定のファイルが使用中かどうかを調べる |
015 |
00/05/06 |
| 指定フォルダー以下のサブフォルダーを列挙 |
146 |
02/06/06 |
| 指定フォルダー以下(サブフォルダー内を含む)の全ファイルを列挙する |
416 |
05/05/27 |
| 指定のフォルダー内の画像を読込PictureBoxに縮小画像を並べて表示 |
160 |
03/02/12 |
| 指定のフォルダーをエクスプローラーで表示する |
133 |
02/06/22 |
| シフトJIS換算文字列長さを得る |
028 |
|
| 終了時の状態を保存(レジストリエントリの設定・取得)(2題) |
067 |
99/06/28 |
| 終了処理の記述の仕方 |
029 |
99/02/20 |
| 小数点以下の数値の丸め処理をする(Round関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 小数点以下の数値が含む計算上の注意事項 |
064 |
99/02/18 |
| ショートファイルネーム(8.3形式のファイル名)の取得 |
256 |
03/03/05 |
| ショートパス(8.3形式のファイルパス名)の取得 |
256 |
03/03/05 |
| 条件分け処理を実施する Selrct Case |
068 |
|
| 住所録ファイル(ランダムファイル)の簡単な使用例 |
141 |
03/02/09 |
| 数字しか入力できないように制限する |
069 |
|
| 数字しか入力できないように制限する(改良型関数) |
069 |
01/05/15 |
| 数字(文字列中の)を漢数字(123=一二三)に変換 |
006 |
01/05/17 |
| 数字を1234→千二百三十四のように変換 |
006 |
01/05/17 |
| 数字を1234→壱千弐百参拾四のように変換 |
006 |
01/05/17 |
| 数値形式の文字列を取得する(FormatNumber関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 数値を日付データに変換する |
065 |
|
| スクリーンセーバーを起動及び解除及び起動中かを取得する |
070 |
02/01/12 |
| スクリーンのスナップショットをクリップボードに保存及び印刷 |
273 |
03/04/02 |
| スクロールバーをアップダウンコントロールの代わりに使う |
117 |
02/02/19 |
| 図形の内部を塗りつぶす |
071 |
99/02/15 |
| スケールモードの単位変換 |
123 |
03/04/20 |
| ストップウォッチ色々 timeGetTime API 他使用 |
057 |
02/01/09 |
| スペース区切りのテキストファイルをExcel上に読込む |
251 |
03/03/09 |
| すべてのコントロールへ一度にアクセス |
072 |
99/02/15 |
| すべてのフォームを解放する(ゆう(U)さん投稿分) |
029 |
99/02/26 |
| 西暦を和暦に和暦を西暦に変換する |
065 |
|
| 全角=2 半角=1 バイトでの文字列長を得る |
028 |
|
| 全角文字を半角文字に変換 |
028 |
99/02/12 |
| ソート法いろいろ(ゆう(U)さん投稿による) |
|
|
| タイトルバーの消し方 |
061 |
99/02/15 |
| タイトルバーなしのウィンドウの作成 ゆう(U)さん投稿分 |
061 |
99/02/26 |
| タイマーコントロールの設定をする |
028 |
|
| 多角形のフォームやコントロールを作成する |
026 |
02/01/23 |
| タスクバーにアクティブなフォームだけを表示する(2方法) No.196 |
195 |
03/05/11 |
| タスクバーの自動的に隠す・手前に表示を取得及び設定 |
198 |
02/09/01 |
| 他のEXEのウィンドウを操作(最小化・アクティブ・元のサイズに戻す)する |
001 |
01/06/16 |
| 他のEXEのハンドルを取得し、VBから終了する |
073 |
01/05/06 |
| 他のプログラムの終了を待つ(Shell関数で起動した) |
074 |
|
| 他のプログラムを起動する |
052 |
|
| タブキーの押下(イベント)を取得する |
002 |
02/03/28 |
| タブ区切りのファイルを読み込み変数に格納する |
019 |
00/05/06 |
| ダブルクリックイベントの無いコントロールでダブルクリックを取得する |
274 |
03/04/21 |
| チェックボックスをコマンドボタンのような形で表示 |
|
99/02/18 |
| ちょっと便利なユーザー関数集(その1) |
|
99/02/15 |
| ちょっと便利なユーザー関数集(その2) |
|
99/02/26 |
| 通貨形式の文字列に変換(FormatCurrency関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 通常使うプリンター以外で印刷する |
066 |
00/05/02 |
| 月を表す文字列を取得する(MonthName関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| ツールバー(アイコン表示のメニューバー)を作成する |
|
|
| DLLファイルを作成し、使用する |
|
99/06/17 |
| テキストボックスに改行しながら連続してデータを表示 |
062 |
99/02/15 |
| テキストファイル(スペース区切り)をExcelに読込む |
251 |
03/03/09 |
| テキストファイル同士の結合(Merge) |
|
01/05/29 |
| テキストファイルの最後の数行を取得するゆう(U)さん投稿分 |
075 |
99/02/26 |
| テキストファイルの指定行を瞬時に読込む |
259 |
03/03/05 |
| テキストファイル及びCSVファイルの総行数(件数)を瞬時に取得 |
159 |
03/03/05 |
| テキストファイルの読込表示比較(FileSystemObject) |
161 |
03/03/05 |
| テキストファイル(固定長)の読込み |
060 |
99/08/07 |
| テキストファイル(TXT・CSV)の読込・書込み |
062 |
00/06/01 |
| テキストファイルをバイナリデータとして読み書きする |
120 |
02/03/06 |
| テキストボックスへの貼り付け防止(DLLによる簡単なサブクラス化) |
046 |
03/03/17 |
| テキストボックス上での貼り付け防止対策 |
113 |
02/02/03 |
| テキストボックスで縦方向中央揃え・下揃え・上揃えをする |
111 |
02/01/31 |
| テキストボックス等に複数行等の文字列を表示する |
|
|
| テキストボックスの総行数・現在行・現在桁の取得 |
076 |
02/01/14 |
| テキストボックスの指定行の文字列を取得する。 |
077 |
02/01/15 |
| テキストボックスの内容を丸ごと保存・丸ごと読み込み |
077 |
02/01/15 |
| テキストボックスに表形式で文字列を表示する |
|
99/02/16 |
| テキストボックスにフォーカスが移った時に指定位置に移動 |
048 |
|
| テキストボックスに数値しか入力出来ないように制限する関数 |
069 |
01/05/11 |
| デスクトップをアクティブにする |
010 |
99/06/14 |
| DAOを使ってExcel 用ファイルをMSFlexGridに表示する |
234 |
03/01/23 |
| DAOを使ってExcelデータを読み込みテキストボックスに表示 |
237 |
03/01/23 |
| DAOを使ってExcel用データを編集する |
237 |
03/01/23 |
| DAOを使ってExcelファイルのシート名及びシート数を高速に取得 |
237 |
03/01/23 |
| データ交換する(スワップ Swap関数) |
|
|
| デバッグウィンドウに変数の内容等を表示する |
|
|
| ディレクトリ(フォルダー)の移動 |
093 |
99/06/16 |
| 特殊キーの現在の状態を取得する・タブキーの押下を取得する |
002 |
02/03/28 |
| 特殊キーの押下げをプログラムから実施する |
130 |
02/04/10 |
| 特殊フォルダーのパス名の取得(WshShellオブジェクトを使って) |
125 |
02/03/29 |
| 特殊フォルダーのパス名の取得(APIを使っての) |
126 |
02/03/29 |
| 閉じる[×](フォームの)をクリックしても終了させない |
078 |
|
| 閉じる[×]をクリックした時開いているフォームを閉じる |
029 |
99/02/20 |
| DOSの内部コマンドを実行する |
|
99/06/08 |
| ドライブまたはネットワーク共有で使用できるディスク容量を取得 |
255 |
03/03/05 |
| ドライブ名・ファイル名・Folderオブジェクト・パス等の取得 |
256 |
03/03/05 |
| ドライブの種類を取得する |
079 |
99/07/19 |
| ドラッグ・アンド・ドロップによる同一リストボックス内の項目を移動 |
148 |
03/05/09 |
| 日本語入力システムの設定する |
028 |
|
| NullChar(Chr(0))文字以降を除去(ゆう(U)さん投稿分) |
080 |
99/02/26 |
| ネットワーク共有で使用できるディスク容量を取得 |
255 |
03/03/05 |
| 年齢を求める(満年齢と干支・曜日・日数を求める) |
023 |
01/12/21 |
| バイト単位で文字列を指定幅にカットする(漢字分断回避)改良版 |
269 |
03/04/21 |
| バイナリモードでテキストファイルを読み書きする |
120 |
02/03/06 |
| ハイパーリンク(もどき)を設定する |
116 |
02/02/19 |
| 配列内の文字列を結合する(Join関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 配列(1次元)内を検索する(Filter関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 配列変数・動的配列変数 |
|
|
| バージョン番号、ビルド番号を取得する |
127 |
02/04/01 |
| パーセント形式の式に (%) を付加して変換(FormatPercent関数) |
263 |
03/03/08 |
| ハードコピーを取ってファイルに保存及び印刷 |
273 |
03/04/02 |
| 貼り付け防止(テキストボックス等へ)(DLLによる簡単なサブクラス化) |
046 |
03/03/17 |
| 半角カタカナだけを全角カタカナに変換する |
049 |
99/02/26 |
| 半角・全角文字の判定をする |
086 |
|
| 半角・全角混在文字を規定位置に表示する |
108 |
|
| 半角文字を全角文字に変換 |
028 |
99/02/12 |
| 開いているフォームを一度にすべて閉じる |
029 |
|
| ピクセル単位をmm単位に変換 他 |
123 |
03/04/20 |
| ピクチャーボックスで画像を拡大・縮小及びJPG形式で保存 |
027 |
01/11/22 |
| ピクチャーボックスに描いた画像が消えないように設定する |
085 |
98/02/18 |
| ピクチャーボックスに表示・描画した画像・文字の保存 |
087 |
99/06/08 |
| ピクチャーボックスやフォームに文字等を表示・消去する |
088 |
|
| ピクチャーボックスに縮小画像を並べて表示 |
160 |
03/02/12 |
| ピクチャーボックスに文字列を表形式で表示する |
|
99/02/16 |
| ピクチャーボックスの内容を印刷する |
028 |
99/02/13 |
| ピクチャーボックスのPictureプロパティの内容を消去する |
|
99/02/13 |
| ピクチャーボックスに縮小画像をスクロールしながら並べて表示 |
160 |
03/02/12 |
| ピクチャーボックスをスクロールする |
160 |
03/02/12 |
| ピクチャー(ビットマップ等)を回転して表示(90度毎 角度指定) |
085 |
99/02/16 |
| ピクチャーを回転して表示(90度毎)一部APIを使用して改良 |
089 |
01/11/22 |
| 日付形式または時刻形式の文字列を取得(FormatDateTime関数) |
263 |
03/03/08 |
| 日付データから・年・月・日を取り出す |
051 |
|
| 日付データを変換する |
065 |
|
| 日付と時刻を同時に得る |
051 |
|
| 日付を変更する |
065 |
|
| 表形式の印刷(罫線含む) |
024 |
|
| 表示位置・印刷位置(文字列)を揃える |
090 |
|
| ひらがなをカタカナに変換 |
028 |
99/02/12 |
| VBからWindowsを終了・再起動・ログオフする |
032 |
02/01/02 |
| VBからほかのプログラムを起動する |
052 |
|
| VBからエクセル(ファイル)を起動する エクセル(Excel)の項参照 |
050 |
|
| VBからWordを起動しExcelの表を貼付印刷する |
091 |
01/05/13 |
| VBからWordの差し込み印刷機能を使って「宛て名ラベル」を印刷 |
092 |
01/05/13 |
| VBのKeyDownイベントで取得出来ないキーの取得 |
002 |
02/03/28 |
| VBの機能でWindowsディレクトリのパス名を取得する |
008 |
99/07/19 |
| ファイルサイズを調べる |
093 |
99/06/16 |
| FileSystemObjectのオブジェクト及びメソッド・プロパティ一覧 |
|
03/03/05 |
| FileSystemObjectのDriveオブジェクトの使用例 |
255 |
03/03/05 |
| FileSystemObjectのFileオブジェクトの使用例 |
256 |
03/03/05 |
| FileSystemObjectオブジェクトのメソッドの使用例 |
257 |
03/03/05 |
| FileSystemObjectでテキストファイルを作成(保存・書込)する |
161 |
03/03/05 |
| ファイルシステムコントロール(ドライブ・リスト・他)の連動 |
095 |
|
| ファイル選択(保存)ダイアログボックスを表示(API使用) |
112 |
02/04/12 |
| ファイルの有無を調べる |
093 |
99/06/16 |
| ファイルのパスを取得する(サブフォルダー以下検索) |
141 |
02/05/18 |
| ファイルのバージョン番号を取得する |
257 |
03/03/05 |
| ファイルの最終アクセス日時・最終更新日時の取得 |
256 |
03/03/05 |
| ファイルの作成日時を調べる |
093 |
99/06/16 |
| ファイルの属性を取得・設定(変更)する |
096 |
|
| ファイルまたはフォルダーの種類に関する情報を取得 |
256 |
03/03/05 |
| ファイル・フォルダーが格納されているドライブ名を取得 |
256 |
03/03/05 |
| ファイル、フォルダー、またはドライブのパスを取得 |
256 |
03/03/05 |
| ファイル名(フォルダー内の全ファイル)又はディレクトリ名を読込む |
097 |
99/02/05 |
| ファイル名を変更する |
093 |
99/06/16 |
| ファイルを簡単に印刷する(関連付け起動による) |
134 |
02/08/05 |
| ファイルをコピー・削除・移動する(FileSystemObject) |
256 |
03/03/05 |
| ファイルをコピーする |
093 |
99/06/16 |
| ファイルを削除する |
093 |
99/06/16 |
| ファイル・フォルダーをごみ箱へ(API関数を使用) |
098 |
01/10/27 |
| フォーカスのあるテキストボックスを視覚化する |
099 |
|
| フォーカスをもつコントロールを調べるには |
003 |
99/02/18 |
| フォーマットダイアログを開く |
|
99/06/08 |
| フォーム上のすべてのコントロールへのアクセス |
072 |
99/02/15 |
| フォームに書いた文字等を消す |
088 |
|
| フォームの最大化・最小化を取得及び設定する及び画面の中央に表示 |
100 |
99/02/15 |
| フォームのサイズ変更を不可にする(プログラム上から) |
078 |
02/01/17 |
| フォームの背景にグラデーションを描く |
053 |
|
| フォームの左上のメニュー(システムメニュー)を操作する(削除・元に戻す) |
078 |
02/01/17 |
| フォームの右上の×をクリックしても終了しないように設定 |
078 |
|
| フォームを移動不可にする(プログラム上から) |
078 |
02/01/17 |
| フォームを画面の中央に表示する |
100 |
99/02/15 |
| フォームを常に手前に表示する |
009 |
|
| フォルダー(指定の)内の全サブフォルダー数を取得する |
146 |
02/06/25 |
| フォルダー内のすべてのファイルおよびフォルダーの合計サイズを取得 |
256 |
03/03/05 |
| フォルダー内の全フォルダー名を読込む |
121 |
99/02/05 |
| フォルダー (複数可)を別の場所へ移動する |
257 |
03/03/05 |
| フォルダーをコピーする |
257 |
03/03/05 |
| フォルダーを削除する |
093 |
99/06/16 |
| フォルダーを作成する |
093 |
99/06/16 |
| フォントの名・サイズ・スタイルを設定(指定の位置に指定のフォント設定で) |
101 |
00/05/02 |
| 深い階層のフォルダーを一発で作成する |
420 |
05/06/17 |
| 複数行テキストボックスの指定行の文字列を取得する。 |
077 |
02/01/15 |
| 複数行テキストボックスの総行数・現在行・現在桁の取得 |
076 |
02/01/14 |
| 2つの日付の時間間隔を求める |
065 |
|
| フリガナを取得する(エクセルの機能を使って) |
020 |
01/05/06 |
| プリンター設定用ダイアログの表示 |
036 |
00/05/02 |
| プリンター設定用ダイアログボックスを表示(APIを使って)2種類 |
115 |
02/02/11 |
| プリンターの印刷余白及び用紙サイズを取得 |
200 |
02/09/17 |
| プリンターのプロパティのダイアログを開く(APIを使ってWindowsXP可) |
122 |
02/03/14 |
| プログラムの最適化(高速化) |
|
99/03/06 |
| プログラムの実行を一定時間停止する(API関数使用) |
037 |
|
| プログラム通りの順序で実行させる |
|
99/02/15 |
| プログラムの2重起動を防止する |
028 |
|
| プログラムを起動したフォルダーのPATHを取得 |
024 |
99/02/20 |
| プロパティ(主要)一覧表 |
|
06/02/20 |
| ヘルプファイルの目次トピックを一番最初に表示させる |
102 |
|
| ヘルプファイルを表示(APIを使って) |
102 |
01/05/28 |
| 変形のフォームやコントロールを作成する |
026 |
02/01/23 |
| 変数の型の種類 |
|
|
| 変数関係一覧 |
|
|
| 変数の宣言場所 |
|
|
| 変数のデフォルトの型を変更する Def**ステートメント |
|
|
| ポップアップメニューを作成・表示する |
|
99/02/18 |
| マウス位置の設定と取得(API関数使用) |
103 |
99/02/06 |
| マウスイベントを無効にし、マウスカーソルを非表示に設定 |
104 |
99/03/27 |
| マウスの移動範囲を制限する |
104 |
99/03/27 |
| マウスのドラッグ・アンド・ドロップで操作する |
105 |
99/06/18 |
| マウスのドラッグ・アンド・ドロップによるリストボックス内の項目の移動 |
148 |
03/05/09 |
| マウス操作の自動化(mouse_event 関数使用例) |
138 |
02/10/27 |
| マウス操作の自動化(SendInput 関数使用例) |
139 |
02/10/27 |
| マクロの警告を表示させずにエクセル(Excel)の既存のファイルを開く |
013 |
00/05/06 |
| 丸いコマンドボタンやフォームを作成する |
026 |
01/12/27 |
| 満の年月日と干支と日数・月数・曜日を求める(ExcelのDATEDIF関数と同様) |
023 |
01/12/21 |
| 右クリックによるポップアップメニューを表示させない |
113 |
02/02/03 |
| Move メソッドを活用する |
|
99/02/15 |
| メッセージボックスをマスターする |
|
|
| メニューの下に3Dラインを引く |
106 |
99/06/11 |
| メモリDCを使った画像の表示例(拡大・縮小・回転・鏡像) |
107 |
01/11/23 |
| 文字列中のアラビア数字だけを漢数字に変換する |
006 |
01/05/17 |
| 文字列中の数字だけを全部全角に変換する |
006 |
01/05/17 |
| 文字列中の数字だけを全部半角に変換する |
006 |
01/05/17 |
| 文字列の長さを得る |
028 |
|
| 文字列の並びを逆にする(StrReverse関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| 文字列をアクティブウィンドウに送る(SendKeysもどき関数) |
129 |
02/05/14 |
| 文字列を他種文字列に変換する |
028 |
99/02/12 |
| 文字列を(左・中央・右)揃えに表示する |
108 |
|
| 上記同様でAPIを使用(CommandボタンのCaptionのAlignmentを設定) |
108 |
|
| 文字列を指定幅にカットする(漢字分断回避) |
081 |
|
| 文字列を指定幅にカットする(漢字分断回避)改良版 |
269 |
03/04/21 |
| 文字列を日付データに変換する |
065 |
|
| 文字をピクチャーボックスに表示する |
088 |
|
| 文字をフォームに表示する |
088 |
|
| 元に戻す(APIを使ってテキストボックスの内容等を) |
124 |
02/03/29 |
| 用紙サイズ・用紙トレイ・用紙の向き(印刷時)等の設定をする |
036 |
00/05/02 |
| 曜日を求める(指定した日付から) |
065 |
|
| 曜日を表す文字列を取得(WeekdayName関数の使用例) |
263 |
03/03/08 |
| ラベル等に&を表示するには |
|
99/02/15 |
| ランダムなデータ(数字)を作成する |
016 |
00/05/06 |
| ランダムな長さのランダムな文字列を作成する(テストデータ用等に) |
109 |
02/01/31 |
| ランダムファイルの簡単な使用例(住所録作成) |
241 |
03/02/09 |
| リストボックスで項目を右揃え(右詰)で表示する |
220 |
02/11/21 |
| リストボックスで指定の行を選択状態にする |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで指定行のデータを取得する |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで選択されているデータを取得する |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで指定行に項目を追加する |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで指定行の項目を書き変えます |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで指定行の項目を削除します |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで指定行をトップ位置に設定(スクロール)します |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで複数の項目を選択した場合の取得 |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで現在の行の高さを求める |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで行の高さを設定する |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスですべての項目を選択状態にする(API使用) |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで選択した項目をクリップボードにコピー |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで選択状態を解除する(API使用) |
143 |
02/05/25 |
| リストボックスで複数の項目を指定位置に揃えて表示 |
143 |
02/06/03 |
| リストボックスでエクスプローラーよりドラッグ・アンド・ドロップでファイル名を追加 |
143 |
02/06/03 |
| リストボックス水平スクロールバーの長さを計算する |
143 |
02/05/25 |
| リストボックス内でマウスのドラッグ・アンド・ドロップによる項目の移動 |
148 |
03/05/09 |
| リストボックス内を先頭一致検索する(API使用) |
140 |
02/05/25 |
| リストボックス内を完全一致検索する(API使用) |
140 |
02/05/25 |
| リストボックス内を検索し同じものが無ければ追加登録する |
140 |
02/05/25 |
| リストボックスに横スクロールバー(文字列の長さに合った)を設定する |
109 |
99/03/29 |
| リッチテキストボックスの総行数・現在行・現在桁の取得 |
076 |
01/04/03 |
| リッチテキストボックスで右端で折り返されなくする方法 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで通常のテキストファイルを読み込み表示 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスでリッチテキスト形式のファイルを読み込み表示 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスですべてのフォントをデフォルトに設定 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで通常のテキストファイルを保存する |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスでリッチテキスト形式のファイルを保存する |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで選択箇所のフォント属性を設定する |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで選択箇所のフォントカラーの設定 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで指定の文字列を検索して指定のカラーで表示する |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで連続してリッチテキスト内を検索・置き換えする |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスでリッチテキストを印刷 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで先頭行を削除 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックスで最終行を削除 |
409 |
05/04/01 |
| リッチテキストボックス←→Word 間でクリップボード経由でのテキストのやり取り |
411 |
05/04/01 |
| レジストリエントリの設定・取得 |
067 |
99/06/28 |
| Locateを使用する(桁位置・行位置)Locate X,Y |
088 |
|
| Wordを操作する(起動・終了等の基本操作) |
455 |
06/11/16 |
| Wordを起動しExcelの表を貼付印刷する |
091 |
01/05/13 |
| Word2000の差し込み印刷機能を使って「宛て名ラベル」を印刷する |
092 |
01/05/13 |
| Word2002の差し込み印刷機能を使って「宛て名ラベル」を印刷する |
260 |
03/02/25 |
| Word VBA 簡易リファレンス(印刷関係) |
454 |
03/12/28 |
| Word VBA 簡易リファレンス(カーソルの移動関係) |
454 |
06/11/16 |